JavaScriptのデバッグに役立つConsole APIメソッドについて

みなさんこんにちは、JavaScriptを使い動的なWebサイトを構築していますでしょうか。
本日はJavaScriptの開発時に役立つ、Console API メソッドを紹介します。

こちらの記事はMdNデザインと共同で進めている記事です。
MdNデザインのサイトも合わせまして、よろしくお願いいたします。

「Webサイトからお問い合わせが来ない…」とお悩みの方必見!
当サイトのノウハウを詰め込んだ『Web集客の無料ガイド』をご提供

Console API デモページ

 

Console API とは

 

JavaScriptを開発したことがある方は、一度は「console.log( );」メソッドを見たことがあるのではないでしょうか。

<script>
console.log('コンソール画面に文字を表示');
</script>

結果:

console.log()は、コンソール画面にメッセージを表示するためのメソッドです。

 

コンソール画面の出し方

Chromeブラウザで、画面上を右クリックし「検証」をクリックします。

デベロッパーツール画面が表示されるので「Console」をクリックします。

コンソール画面には、Console APIから出力しているメッセージもあれば、JavaScriptからのエラーも表示されます。

 

このコンソール画面に表示させているメソッド「console.XXX()」がConsole API です。
JavaScrirptの開発時には欠かせないAPIで、よく使われているconsole.log() の他にも様々な種類のConsole APIが存在します。

 

Console API メソッド

 

Console APIは、「console.log()」の他にFirefoxのみで使えるものなど合わせて20種類あります。
今回はConsole Standardに掲載されている情報を参考に17種類を紹介します。

ロギング メソッド

グルーピングメソッド

タイムメソッド

 

コンソール画面へのロギング(オススメ)

 

<script>
console.error('エラー表示');
console.warn('警告表示');
console.log('ログ表示');
console.debug('デバッグ表示'); //非推奨。Chromeでは表示されない
console.info('Info表示');
</script>

Chrome結果:

Firefox結果:

Chrome、Firefoxで多少見え方が違います。console.debug()は、Chromeで表示されません。

 

Console Assert

 

変数には様々な値を代入することができ、その1つにブール値(Boolean)を入れることもできます。
Console Assertは、ブール値(Boolean)を確認し、falseの場合、コンソール画面に出力します。

<script>
var boolean = false;
var boolean1 = true;
console.assert(boolean, "falseなので出力");
console.assert(boolean1, "出力されません");
</script>

結果:

また、下記のように整数で判定することもできます。

<script>
var boolean = 0;
var boolean1 = 1;
console.assert(boolean, "falseなので出力");
console.assert(boolean1, "出力されません");
</script>

 

Console Clear

「console.clear();」は、コンソール画面をクリアします。

結果:

 

Console Count(オススメ)

 

ループや関数内で、指定されているラベルが何回呼び出されかカウントします。

<script>
// 配列を指定
Things = new Array('りんご','ごりら','らっぱ');

// 配列の個数分ループ
for (var i = Things.length - 1; i >= 0; i--) {
  console.count('ラベル1');
}

console.count('ラベル2');
console.count(); //ラベルなし
</script>

結果:

 

Console Table

 

配列や、オブジェクトを表形式に出力。

var member = new Object();
member[0] = ({
    'Name':'Masayuki Abe',
    'age':39,
});
member[1] = ({
    'Name':'Nagano Eiji',
    'age':37,
});
member[2] = ({
    'Name':'Maekawa Masayuki',
    'age':43,
});
console.table(member);

結果:

 

Console Dir(オススメ)

 

オブジェクトのプロパティやメソッド、配列などを階層表示で確認できます。

<script>
// オブジェクトの定義
var fruits_color = new Object();
fruits_color = {
  red:"いちご",
  yellow:"バナナ",
  pink:"もも",
  extra:'',
  change_fruits:function(fruits_name){
    this.red = fruits_name;
  }
}

fruits_color.extra = {
            purple:"ぶどう"
}
console.dir(fruits_color);

// その他にもブラウザそのものである、
// windowオブジェクトを表示することもできる
console.dir(window);
</script>

結果:

 

Console dirxml

 

DOMエレメントをツリー構造で表示します。

<body>
<h1 id="test">
   <a href=""><span>JavaScriptのデバッグ</span></a>
</h1>
<script>
var title_content = document.getElementById('test');
console.dirxml(title_content);
</script>
</body>

結果:

 

Console Trace(オススメ)

 

console.trace() は、スタックトレースをコンソール画面に出力します。
スタックトレースとは、プログラムの実行過程を記録したものです。
説明だけだと分かり難いので例を見てみましょう。

下記コード例は、最初のif文で変数「hoge」がundefinedの場合、check_data関数でデータをチェック。その後、エラー判定されたら、error_log() 関数でエラーを記録するというプログラム例です。

var hoge;
if(!hoge){
  // hogeがundefinedの場合の処理
  check_data();
}

function check_data(){
  // チェックをして、エラーだった場合
  error_log('err-00001');
}

function error_log(err) {
  // エラー処理
  console.trace(err);
}

上記例で、何かしらの処理でエラーが発生した場合にコンソールにエラー内容が出ますが、どこの処理を通ってerror_log関数に到達したか知りたいときもあります。

そのような場合に「console.trace()」を設置すると、処理の流れをみることができます。

結果:

さらにコンソール画面の「ファイル名:行数」をクリックすると、該当の処理を確認することもできます。

 

ログのグループ化

 

大量のログを出力する際に、ログをグループ化し、ラベルを付与することができます。

console.group() : 以降の出力を別のレベルにインデントする。(開いた状態で出力)
console.groupCollapsed() : 以降の出力を別のレベルにインデントする。(閉じた状態で出力)
console.groupEnd() : グループの終了

<script>
// 配列を指定
Things = new Array('りんご','ごりら','らっぱ');

console.group('グループ1');
// 配列の個数分ループ
for (var i = Things.length - 1; i >= 0; i--) {
  console.log(Things[i]);
}
console.groupEnd();

console.groupCollapsed('グループ2');
// 配列の個数分ループ
for (var i = Things.length - 1; i >= 0; i--) {
  console.log(Things[i]);
}
console.groupEnd();
</script>

結果:

 

処理時間を計測

 

プログラムを書いていると、プログラムの実行時間が気になることがあります。
JavaScriptの処理時間は、console.time()を使うことで簡単に計測することができます。

console.time([timerName]) タイマースタート
console.timeEnd([timerName]) タイマーストップ

<script>
console.time('Test1');
console.time('Test2');
Things = new Array('りんご','ごりら','らっぱ');

// 配列の個数分ループ
for (var i = Things.length - 1; i >= 0; i--) {
  //
}
console.timeEnd('Test1');
console.timeEnd('Test2');
</script>

結果:

 

最後に

 

JavaScriptのデバッグに役立つConsole APIはいかがでしたでしょうか。
console.logの他にも多くのメソッドが用意されています。

開発時に筆者がよく使うメソッドは、log()、dir()、count()です。他にもtrace()なども便利そうですね。
開発時にConsole APIを使いロギングするのはバグなどを見つける有効な手段です。しかしconsole.log()は開いているブラウザ上でのロギングになるため、実運用に入った場合あまり意味を成しません。

そこでhttpリクエストを送る箇所や、複雑な処理を行う場合などtry cacheや、onerrorを使い、エラーがあった場合にファイル書き出しをしたり、Google Analyticsに記録したりすることで、エラー箇所を特定することもできます。

 

 

関連タグ:

CPIの最新情報をTwitterでチェックできます!
@cpiadjp
次へ
前へ